防犯設備のみに頼らず、建築的な工夫で生徒の安全を確保

20 T大学附属D高等学校(熊本県)

ラウンジからガラスカーテンウォール越しに中庭、教室棟が見える

キーワード

  • 平面計画の工夫で「人の目」を積極的に確保
  • 透明ガラスにより視認性を高める
  • 植栽は防犯面を考慮して位置と機能を選定
  • 門扉の設置と的確な管理

基本方針と主な取組

平面計画の工夫で「人の目」を積極的に確保

 大学・地域開放部分・校舎・運動場に明確にゾーニングし、視認性の高いストリートによりそれぞれの領域を明確にしている。
 また、機械警備に頼るのではなく、平面計画的に「人の目」を確保できる動線・各教室の配置により安全性の向上を図る計画としている(写真2、3)。

透明ガラスにより視認性を高める

 中庭を中心に配置された建物は、透明ガラスカーテンウォール等の大きな開口により、建物内外の視覚的連続性を高めている。特に職員室からは吹抜越しに中庭への見通しが確保されている(写真上、写真4)。
 また、職員・来校者玄関に事務室を、生徒玄関には職員室を近接配置し、来校者や生徒の出入りを確認できるようにしている。

植栽は防犯面を考慮して位置と機能を選定

 北側道路境界は歩道に潤いを与える生垣とし(写真5)、メインストリートとキャンパスストリートは敷地全体の視認性を考え、下枝のない既存のケヤキ並木を残した。
 中庭と駐車場の境界は、出入を抑制するためバラによる囲障を設け,建物の周囲には足下近くまで低木を植えることで室内への侵入を抑制している(写真6)。

門扉の設置と的確な管理

 大学と共用している正門と、登下校時に利用する東門があり、正門には守衛所を設置し来客の確認を行っている(写真7)。東門は登下校時以外には閉じている。

防犯対策に取り組むきっかけ

 地域住民のほか、近隣の小学校の児童が校内を通行していることから、これらの児童及び本校の生徒の安全確保を第一に考え、防犯対策を実施している。
 特に、新校舎建設に当たってはハード面での防犯対策を強化している。

評価と今後の課題

 これまで、教職員、警備員、施設設備管理委託者による防犯対策を実施している。問題となる事例は発生していないが、外部講師による講習会等を実施し、より有効な防犯対策の改善策を検討しながら、実践につなげたい。
 今後、さらに地域住民との連携強化を進めていくことが課題であると考えている。

  1. 配置概略図
    1.配置概略図
  2. 1階の保健室から見た中庭
    2.1階の保健室から見た中庭
  3. 2階渡り廊下から見た中庭
    3.2階渡り廊下から見た中庭
  4. 2階職員室から吹き抜け越しに中庭を見通せる
    4.2階職員室から吹き抜け越しに中庭を見通せる
  5. 道路から運動場を見通せる
    5.道路から運動場を見通せる
  6. 低木を建物の足下に密着させ侵入を抑制している
    6.低木を建物の足下に密着させ侵入を抑制している
  7. 正門の門衛所
    7.正門の門衛所

お問合せ先

文教施設企画部施設企画課

-- 登録:平成21年以前 --