東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト(畠山 史郎)

研究領域名

東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト

研究期間

平成20年度~平成24年度

領域代表者

畠山 史郎(東京農工大学・大学院農学研究院・教授)

研究領域の概要

 深刻化する東アジアからの越境大気汚染の中でも、エアロゾルが植物や人間の健康に与える影響はまだ十分に解明されていない。まず、長距離輸送されるエアロゾルとその前駆体について、航空機や地上での観測から質と量を把握し、それらの生成・変質・沈着の各プロセスを解明する。これらをベースとして、植物に対するエアロゾルの暴露や沈着プロセスの解析を行い、またアジアにおける疫学的な調査を中心として、越境大気汚染による健康への影響を明らかにする。エアロゾルによる越境大気汚染の状況と、それによる植物・人体への影響を把握することにより、東アジアにおける発生源対策において留意すべきポイントを明らかにすることが可能となる。

領域代表者からの報告

審査部会における所見

B (研究領域の設定目的に照らして、十分ではなかったが一応の成果があった)

1.総合所見

 本研究領域は、エアロゾルに関する理工学系の研究者と植物生理学や環境衛生学などの研究者が連携し、東アジアで増加するエアロゾルについて、発生と動態ならびに植生や人間への影響を総合的に解明することを主目的としたものである。大気汚染物質の越境的流入という社会的に重要な問題に呼応する、タイムリーかつ意欲的な目的設定であった。エアロゾル発生と動態の研究を中心に多数の優れた成果と、有益な基礎科学データが蓄積されたが、その一方で、植生や人間への影響に関しては断片的な解明にとどまっている。
 また、共同研究成果に基づいた、生態系の保全や環境衛生に向けた提言への結びつけも示されておらず、社会への成果還元に不十分な点を残したとの意見もあった。

2.評価の着目点ごとの所見

(1)研究領域の設定目的の達成度

 生態系や環境の保全に向けた取組の基礎となりうる多岐の成果と基礎データが得られた点は、評価に値する。他方で、共同研究の成果として将来の大気汚染対策との結びつきを具体的に提示するに至っておらず、また、研究間の有機的連携の促進に不十分な面があったことから、「異なる学問分野の研究者が連携して行う共同研究等の推進により、当該研究領域の発展を目指す」という目的の達成度は十分とは言えない。

(2)研究成果

 エアロゾル発生と動態の研究を中心に、本研究領域の活動により開発されたPM2.5の測定法がISOに採用されるなど優れた成果が得られている。一方で、特に人体・植物への影響評価に関しては、断片的な解明にとどまっていた。
 また、本研究領域の対象は、社会的な関心も高く、それに応えるための手段として、それぞれの専門誌に論文発表をするだけでなく、領域ホームページを通じた情報発信も強化すべきであった。

(3)研究組織

 シンポジウムの開催などを通じて共同研究が促され、共著論文などの形で一定の成果に結びついている。しかしながら、機軸となる融合テーマを設定するなど、横断的研究をより一層促すための取組が必要であったと思われる。また、社会科学的分野や気象シミュレーション分野との連携を強めることも必要だったのではないかとの意見があった。

(4)研究費の使用

 特に問題点はなかった。

(5)当該学問分野、関連学問分野への貢献度

 新たにPM2.5計測手法を標準法として開発したことは、関連分野への貢献が期待できる成果である。また、本研究領域で得られた成果は、今後の大気汚染からの生態系の保全や環境衛生に向けた社会的取組のための基礎的科学データとして有用と考えられ、今後ともこれらを効果的に発信する工夫を求めたい。

(6)若手研究者育成への貢献度

 PDの雇用やシンポジウム等への参加のための旅費支給により成果発表を促進するなど、若手研究者の育成に配慮がなされた。本研究領域に参画した若手研究者からは、優れた研究成果をあげ、大学や研究機関に研究者としてのポストを得るなどキャリアアップした者も出ている。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

-- 登録:平成25年11月 --