配偶子幹細胞制御機構(吉田 松生)

研究領域名

配偶子幹細胞制御機構

研究期間

平成20年度~平成24年度

領域代表者

吉田 松生 (基礎生物学研究所・生殖細胞研究部門・教授)

研究領域の概要

 次世代を産む配偶子を効率良く連続的に生産することは、動物にとって根源的な生命機能である。これは、配偶子幹細胞の自己複製と分化が、特別な微小環境(ニッチの場)、さらにニッチの場を作るニッチ細胞によってバランスよく制御されることにより保証される。本研究領域では、配偶子幹細胞・ニッチ細胞・ニッチの場の三者が構成する配偶子幹細胞/ニッチ・システムを動物種横断的に解析し、基本となるプログラムと共に、季節性繁殖や有性/無性生殖の転換など生殖戦略に基づく制御機構を明らかにする。

領域代表者からの報告

審査部会における所見

A (研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった)

1.総合所見

 本研究領域では多彩な動物種を対象として、配偶子幹細胞(gamete stem cell: GSC)のニッチにおける制御の基本システムと、生殖戦略に密接に結びついた制御機構の解明を目指したものである。領域代表者を筆頭に比較的若手の研究者が多く参画し、各動物種におけるGSC/ニッチシステムに関するいくつかの先駆的な成果を収めた。とりわけ従来の定説を覆すマウスGSCの分化の可逆性の発見や、マウス精巣組織の器官培養による機能的精子形成の成功など、生殖医療に結び付く応用面での基盤技術を供したことは特筆すべき点である。以上のことから、当初の設定目的を達成し、配偶子幹細胞制御という研究領域を一つの体系として発展させたことは高く評価できる。

2.評価の着目点ごとの所見

(1)研究領域の設定目的の達成度

 異分野連携の共同研究及び新視点・手法の共同研究を進めるという点については、動物学・発生学・細胞生物学・畜産学・水産学・医学など異なるコミュニティに属する研究者が計画研究・公募研究に参画し、各々の研究者が独自に有する技術供与等による連携がなされるなど概ね達成されたものと判断できる。

(2)研究成果

 それぞれの個別研究の成果はインパクトファクターの高い雑誌に掲載されるなど、申し分ないものと言える。一方で、異分野連携の共同研究の成果に関しては、生物種を超えた共通原理の発見にはまだ至っておらず、本領域から立ち上がった新たな新学術領域研究における更なる発展に期待したい。

(3)研究組織

 本領域のテーマが「配偶子幹細胞」にフォーカスされていたためか、研究組織は公募研究の件数がやや少ない構成であった。比較的若手の研究者から構成されていたが、領域代表者のリーダーシップのもと活発な研究者コミュニティが形成され、若手教育に関する取組が積極的に行われた点が高く評価できる。

(4)研究費の使用

 特に問題点はなかった。

(5)当該学問分野、関連学問分野への貢献度

 哺乳類におけるGSC/ニッチシステムを解明した研究成果や、ニジマスなど魚類GSCの異性間・異種間移植における研究成果、また器官培養によるin vitro精子形成に関する研究成果は、生物種保護や生殖医療への波及効果の可能性を秘めており、高く評価できる。

(6)若手研究者育成への貢献度

 本領域に参加した計画研究及び公募研究の若手研究者で支援を受けた期間に独立・昇進した研究者も多く、若手研究者育成に成功したものと言える。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

-- 登録:平成25年11月 --