多様性と非対称性を獲得するRNAプログラム(稲田 利文)

研究領域名

多様性と非対称性を獲得するRNAプログラム

研究期間

平成20年度~平成24年度

領域代表者

稲田 利文(東北大学・大学院薬学研究科・教授)

研究領域の概要

 生物の持つ複雑で巧妙な形態・機能は、RNA段階での遺伝子発現制御プログラムにより獲得される。すなわち、個体発生の過程において、様々な「(1)非対称性制御プログラム」(翻訳制御と共役したmRNA局在)により、単一の受精卵から非対称な細胞群が生成され、「(2)多様性獲得プログラム」(選択的スプライシング)により、分化過程で形成される細胞が担う多様な機能の獲得に必要な遺伝子産物自体の多様性が獲得される。さらに、「(3)品質保証プログラム」(mRNAサーベイランス機構)による厳密な監視により正確性が保証される。本領域では、複雑で巧妙な生命体構築の基本原理としての遺伝子産物の「非対称性」と「多様性」の獲得機構と、それを支える「品質保証」機構の理解を目的とし、その最も重要な分子基盤である『RNAプログラム』の解明を目指す。また、それによるRNA制御を介したより高次の細胞機能制御機構の理解を目指す。

領域代表者からの報告

審査部会における所見

A-(研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの成果があったが、一部に遅れが認められた)

1.総合所見

 本研究領域は、遺伝子産物による「非対称性」と「多様性」の獲得及びそれを支える「品質保証」という「プログラム」について、その最も重要な分子基盤であるRNAの研究を通して包括的にその機構を理解することを目的としたものである。若手・中堅の研究者が中心となって構成されており、RNAが関わる生命科学の重要な問題に、領域内の研究者が連携して取り組んだ点は評価できる。
 一方で、新規概念を実証するような独自性を示す研究が少なく、中間評価の際にも指摘された共同研究のさらなる推進に関しては十分でなかった。RNAをキーワードに幅広い分野の研究者により構成された領域であり、RNAが関わる生命現象や制御の理解において日本の存在感を示しつつあるが、新学術領域として新しいRNA学を創造しようとする共通の意識や関連分野へのインパクトが少なかった。

2.評価の着目点ごとの所見

(1)研究領域の設定目的の達成度

 「異なる学問分野の研究者が連携して行う共同研究等の推進により、当該研究領域の発展を目指すもの」としては、RNA識別・分解機構から発生における非対称性獲得機能までの幅広い分野を横断してRNAが関わる生命科学の重要な問題に、領域内の研究者が連携を密にして取り組んだ点は評価できる。
 「多様な研究者による新たな視点や手法による共同研究等の推進により、当該研究領域の新たな展開を目指すもの」としては、RNAの品質管理などの新しいコンセプトに基づく分子機構の解明、植物ミトコンドリアからヒトの筋ジストロフィーの治療開発まで幅広く研究を展開した。新たな視点から最新の手法を取り入れて積極的な共同研究を推進したことは認められるが、大胆な発想や規模の大きな共同研究の取組があるとさらによかったと思われる。
 「当該領域の研究の発展が他の研究領域の研究の発展に大きな波及効果をもたらすもの」としては、RNAがすべての生命現象に関わる非常に重要なテーマであり、他の研究領域との連携が進んでいる点は評価できるものの、本領域の存在意義をより明確にするためには、領域としての情報発信をより積極的に行うべきであったと思われる。

(2)研究成果

 RNAの長さを測るメカニズムの研究における新たな発見があり、本研究領域の特筆すべき成果である。これに加えて、RLRファミリーの生理的な役割の解析など、新視点・手法の共同研究により理解が進む成果が得られている。発生生物学的な観点から、非対称性の基盤となる母性RNAの局在化のメカニズムの全貌をRNA結合タンパク質の同定から明らかにするなどの進展があれば、他領域の研究の発展に対してもより大きな波及効果があったと思われる。
 一方で、領域内外での共同研究は進められているものの、成果として形になっているものが多くはなく、全体的には個別研究の集合という印象が強い。

(3)研究組織

 若手・中堅の研究者が中心となって構成されており、研究期間内に領域代表者をはじめ複数の研究者が昇進した。また、国際シンポジウムの開催や国内関連学会での多数のシンポジウム・ワークショップの企画なども評価できる。その一方で、総括班の活動として、MASS解析以外の連携研究を推進する方策があれば、共同研究がより効率的に進んだと思われる。

(4)研究費の使用

 特に問題点はなかった。

(5)当該学問分野、関連学問分野への貢献度

 RNA研究の一端が進歩したことは認められるものの、新規概念を実証するような独自性を示す成果が少なく、波及効果としては十分ではなかった。

(6)若手研究者育成への貢献度

 毎年開催された大学院生やポスドクが中心のRNAフロンティアミーティングへの支援、また領域主催の国際ミーティングへの若手研究者の参加に対する支援など、若手研究者の育成を積極的に推進した。結果として、研究期間中に准教授あるいは教授に昇進した研究者が10名に上ることからも、本領域が若手研究者の育成に十分に貢献したと言える。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

-- 登録:平成25年11月 --