ソフトインターフェースの分子科学(前田 瑞夫)

研究領域名

ソフトインターフェースの分子科学

研究期間

平成20年度~平成24年度

領域代表者

前田 瑞夫(独立行政法人理化学研究所・前田バイオ工学研究室・主任研究員)

研究領域の概要

 生体分子、高分子などのソフトマターの界面は、外部からの刺激によって構造や性質が大きく変化するソフトな特性がその大きな特徴であり、この動的な界面をソフトインターフェースと定義する。ソフトインターフェースは、生物機能の多様性を支える源になっているばかりでなく、医療を支えるバイオマテリアルやバイオデバイスなどの性能を支配する重要な因子と位置づけられる。しかし、その分子レベルの研究はほとんどなされておらず、しばしば従来の知識では理解できない現象がみられる。本提案領域研究では、精密な界面の構築技術や特性解析技術を開発し、また界面が関与する新奇現象・物性を解明しつつ分子認識デバイスなど新たな機能材料の開発を進め、ソフトインターフェースの分子科学を創出する。

領域代表者からの報告

審査部会における所見

A (研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった)

1.総合所見

 本研究領域では、ソフトマターが形成する動的な界面をソフト界面と定義し、ソフト界面の創成、ソフト界面の計測、ソフト界面の機能化の3つに対して研究が遂行された。異なる分野の研究者が連携・協力することでこれまでにない新しい知見を見出し、研究領域の設定目的に照らして期待どおりの成果が得られている。また、今後のさらなる学術の発展と新しい機能応用が期待される。

2.評価の着目点ごとの所見

(1)研究領域の設定目的の達成度

 本研究領域では、既存の分野に収まらない新興・融合領域の創成が目的の一つであり、従来の静的な界面科学とは異なる動的な界面領域に関する新しい学問分野が提案された。また、多様な研究者が協力することによる当該研究領域の新たな展開を目指すという目的においては、異分野の研究者が綿密に協力することでソフトマター科学や界面科学分野の発展に大きく貢献しており、いずれも初期の目的を達成したと言える。

(2)研究成果

 外部からの刺激に応じて構造や物性、機能が変化する動的な領域であるソフト界面を構築することに成功している。また、最新の分光学的手法や原子間力顕微鏡など多角的なアプローチによってソフト界面の定量的な計測が行われた。さらに、ソフト界面の機能の活用に向けて、バイオ分野に対して精力的に研究が行われ、いくつかの優れた機能が見出された。

(3)研究組織

 表面科学、バイオ、分光学、シミュレーションなど、本領域の研究遂行に必要な専門性を持つ研究者がバランスよく集まって組織されており、領域会議やワークショップを通じて密接な連携が行われた。研究項目を横断した多くの共同研究が実施され、領域提案型の研究として十分なチームワークが発揮された。

(4)研究費の使用

 特に問題点はなかった。

(5)当該学問分野、関連学問分野への貢献度

 ソフトインターフェースの概念の重要性は化学系の学会を中心に十分に認知され、ジャーナルでの特集や多数のシンポジウムが行われるなど、本研究領域を起点とする波及効果があった。

(6)若手研究者育成への貢献度

計画研究及び公募研究ともに多くの若手研究者が参画しており、若手研究者が自身のオリジナルのテーマを本研究領域の中で大きく発展させた。また、若手研究者の企画による国際シンポジウムを実施するなど、運営も含めた積極的な若手の登用と育成が行われた。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

-- 登録:平成25年11月 --