「新学術領域研究(研究領域提案型)」生命科学系3分野支援活動の中間評価に係る所見(がん支援活動)

1.支援活動名

がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動

2.研究期間

平成22年度~平成26年度

3.研究代表者

今井 浩三(東京大学医科学研究所・特任教授)

4.研究代表者からの報告

(1)支援活動の目的及び意義

 がん研究の目的はがんという病気の克服にある。1981年以降がんはわが国の死亡原因の1位を占める疾患であり、現在がんに罹患する生涯リスクは、男性では2人に1人、女性では3人に1人で2010年には約35万人ががんによって死亡している。約15年後には、わが国の死因の50%ががんであると予測されており、がんという病気の予防・早期診断・個別化治療・新規の画期的治療法の開発などへ寄せる国民の期待は大きい。我が国におけるこれまでのがん研究組織は、国際的なレベルで評価される研究成果をあげてきたが、それだけではなく生命科学研究を牽引する機関車的な役割を担ってきた。また、がん研究を意識した異分野研究者との連携も図ってきた。 若手研究者、次世代の研究者を育成するための育成事業(若手ワークショップや若手間の共同研究の支援)や国際交流なども積極的に行ってきた。本支援活動は、がん特別研究・がん特定領域研究がこれまで果たしてきた国内のがん研究者の連携と交流を推進するとともに、共通基盤的な分野での支援を行うバーチャルな研究所という理念を掲げる。がんに関連の深い新学術領域や、腫瘍学分野で申請された基盤研究・若手研究・挑戦的萌芽研究の採択課題を有する研究者を支援対象として、研究者間の連携を図るとともに、個別研究として国際的な研究成果を生み出すための支援の仕組みを構築する。また、ボトムアップの研究成果を予防・診断・治療へと社会に還元するためのバックアップを行う。

 (2)支援活動の進展状況及び成果の概要

 がん支援活動は6つの支援班から成り、それぞれにおいて以下のような進展・成果があった。総括支援活動では、公開シンポジウム(4回)・若手ワークショップ(3回)・2国間がんワークショップ(日韓2回、日独・日仏・日中各1回)・青少年市民公開講座(2回)の開催、若手共同研究支援(13課題)、研究者国際派遣(8名)、ホームページの運営、研究者紹介記事のネット上での公開、がん研究読本のネット出版等の活動を行った。個体レベル支援活動では、遺伝子導入マウス(30件)、遺伝子破壊マウス(112件)を初めとする作製支援に加えて、TALENのような新しいテクノロジーの導入、微生物及び遺伝モニタリング、凍結保存とクリーニング等のサービスも行った。また、病理形態学支援や個体レベルのがん研究に特化したワークショップ開催などきめ細かい支援活動を行った。がん疫学・予防支援活動では、多施設共同コーホートを支援し81,811名の研究参加者を得ている。その結果DNAや血清等の生体試料が増加し、がん予防のみならず他の疾患研究への応用の途が開けた。また、試料の大規模保管管理システムの構築や研究倫理の整備も支援した。HTLV-I研究支援では、感染者登録システムと試料バンクの効率的な運営が維持されるとともに、ATLの発症予防と治療法開発の進展を支援した。臨床診断研究支援活動では、30種類以上のがんについてがん組織や血液、DNAを収集保存し研究者に提供する一方で、組織マイクロアレイやバイオマーカーを用いた検証研究支援を行った。化学療法基盤支援活動では、新規標的薬候補である化合物評価(226件)、腫瘍型特異的な阻害剤を見出すための標準阻害剤キット配布(230件)の他、寄託化合物ライブラリーの提供等を行って、新規治療薬の開発支援を行った。

 5.審査部会における所見

総合所見

 A-(支援活動の設定目的に照らして、概ね期待どおりの進展が認められるが、一部に遅れが認められる) 

 研究代表者の途中交代があったが、新代表者の取りまとめの下、個体レベルでのがん研究支援、がん疫学・予防支援、がん疫学・予防支援HTL-V分野、臨床診断研究支援、化学療法基盤支援のそれぞれの活動が着実に進められ遺伝子改変マウス作成の支援による個々の研究者の負担の軽減や、若手研究者の育成に関して、一定の成果が認められた。また、3分野支援活動間で初の共同シンポジウムの開催に至ったことは評価できる。一方で、支援活動と介入研究との切り分けが求められるとともに、コホート研究のあり方については、長期的ビジョンで行えるよう、将来的には支援活動とは別の枠組みも含めて検討すべきと思われる。残りの期間で、がん・ゲノムの支援活動領域と相互に協力することで、生命科学系の全般の研究の底上げ、さらには拠点形成のモデルケースになるような取組が期待される。

 評価に当たっての着目点ごとの所見<領域全体>

(a)マネジメントの適切性

 研究代表者の途中交代という特殊な事情があったが、現代表者の支援活動全体を適切に取りまとめようとする強い意志の下、領域代表交代の影響は最小限にとどめられており、全体に渡って概ね良好にマネジメントされていると評価できる。一方で、各支援活動間の相互作用・連携の状況が見えにくい。領域構成員全員が参加する会議を開催するなど、領域構成員全員が支援活動を行うという本領域の活動目的を明確に理解し、効果的に推進するための機会を増やしていただきたい。同時に、各支援活動相互の連携を推進するため、ホームページを通しての情報共有以上の工夫がなされることを期待する。

(b)支援活動の有効性

 最先端のがん研究を支える支援が成されており、支援の成果は着実にあがっている。二国間がんワークショップの開催等の国際的な取組を推進することにより、国際的な成果につながることが期待される。一方で、支援活動としての意義が不明瞭な個別研究も見られ、切り分けを明確にすべきである。また、支援対象のほとんどが新学術領域研究と科研費の「腫瘍分野」の採択者であるが、より広く「がん」を対象に研究している者を支援することも検討すべきではないか。
今後、総括班が個々の支援活動の有効性をどのように評価し、評価の結果をどのように反映させているのかについて具体的な状況を明らかにすることが重要だと思われる。

(c)支援経費の効率性

 臨床診断支援活動は本領域ならではの必須な支援であり、積極的な取組が評価できる。おおむね、費用対効果の高い支援が実施されているが、例えば、遺伝子改変マウスの作成支援についてはいくつの遺伝子の改変を行ったのか、何ラインのマウスが作成されたのか、何人の研究者に対しての支援か、などの情報を明確にし、支援経費の効率性についても充分に考慮した支援活動の推進が望まれる。

 (d)若手研究者の育成

 韓国、ドイツ、フランス、中国との二国間がんワークショップへの派遣や若手ワークショップの開催、若手共同研究支援を通し、若手研究者の育成が効果的に行われている。特に、がん若手ワークショップは長年継続開催されており、参加者の追跡調査の結果からも若手育成支援として有効であることが示されているが、今後は国際性を増すなどの積極的な改善を行い、より効果的な支援としていただきたい。

(e)ライフサイエンス分野における各種施策との関係

 ライフサイエンス分野の他の施策との違いを明確化しようとする姿勢は見られる。今後は、がん分野特有の支援と脳、ゲノム支援領域と共通で行い得る支援について、最終的には広く生命科学分野全体を発展させるという視点を取り入れて支援の在り方を検討していただきたい。

(f)今後の方向性

 全体として、以前の「がん特定領域研究」での支援をそのまま踏襲しているものが多いが、今後は本支援活動においてがん研究そのものを展開するのではなく、我が国のがん研究の方向性をしっかりと議論した上で、必要な支援活動とその適切性を更に明確にしていただきたい。特に、組織マイクロアレイの作成、普及や病理診断支援など、がん分野特有の支援活動と、遺伝子改変マウスの作成やゲノム情報の共有など広く生命科学研究に共通する支援を切り分ける必要がある。また、コホート研究については、将来的には支援活動とは別の枠組みも視野に入れた検討が望まれる。

 評価に当たっての着目点ごとの所見<個々の支援活動>

(a)支援活動の進展状況

 総括支援をはじめ、個体レベルでのがん研究支援、がん疫学・予防支援、がん疫学・予防支援HTL-V分野、臨床診断研究支援、化学療法基盤支援のそれぞれにおける個々の支援活動は着実に進展している。

(b)支援活動の成果・波及効果

 これまでに支援を行った課題については着実な成果が得られており、個々の支援活動は成果をあげていると評価できる。一方で、コホート研究については、長期的なビジョンで行う必要があるため、将来的には、5年という期限のある本支援活動とは別の枠組みを検討する必要がある。

(c)成果の公表・普及

 シンポジウムで支援を受けた研究者の成果発表を行うほか、ホームページ上で各研究者の研究を紹介するなど、成果の公表・普及を意識的に実施している。
 なお、がん研究は国民的な関心事項でもあるため、ホームページや公開シンポジウムによる一般向けの成果の公表等においては、平易な説明を要すると思われる。また、高校生を対象とした活動については、その意義や有効性は理解できるものの、予算が限られることから費用対効果という観点も入れる必要がある。

 

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成25年05月 --