環太平洋の環境文明史(青山 和夫)

研究領域名

環太平洋の環境文明史

研究期間

平成21年度~平成25年度

領域代表者

青山 和夫(茨城大学・人文学部・教授)

領域代表者からの報告

(1)研究領域の目的及び意義

 本領域は、既存の学問分野の枠に収まらない新興・融合領域である環太平洋の環境文明史の創成を目指す。つまり文系でもない、理系でもない全く新しい歴史的知の枠組みを構築する、領域融合的な共同研究である。研究組織は、アメリカ大陸とアジア大陸の両方を包括する環太平洋の考古学、民俗動物学、歴史学、地理学、文化人類学、認知心理学、環境考古学、古環境科学、情報科学等、多様な分野の代表的な専門家から構成されている。このような文理融合的な学際研究は日本をはじめまだ世界に例がない。
 本研究領域の目的は、(1) 環太平洋の非西洋型諸文明(メソアメリカ, アンデス, 太平洋の島嶼等) の盛衰に関する通時的比較研究を行う、(2) 環境史の精緻な記録である湖沼年縞堆積物(1年に1つ形成される「土の年輪」)を用いた 環太平洋の環境システムの変遷史と諸文明史の因果関係を詳細に明らかにする、(3) その歴史的教訓と今日的意義を探求することである。本領域が革新的・創造的な研究を推進し、国内外に重要な成果を発信することで、従来の西洋中心的な人類史を再構成する上で大きく貢献するとともに、 当該領域の学術水準を国際的に向上・強化し、革新的な人材育成に繋がると期待される。この貢献は現代地球社会の諸問題解決の糸口を見出し、持続可能な発展を遂げていくための科学的知見に資するものである。 

(2)研究成果の概要

 本研究領域は、当初計画で期待した以上に進んでいる。研究成果を国内だ けでなく、国外で英語やスペイン語で積極的に発表し、当該領域の学術水準を国際的に向上・強化するように努めた。これまでに全調査予定地で環境史の予備調査を完了し、東アジア、東南アジア、メソアメリカで堆積物試料を採取した。琉球列島では、連続した陸域環境試料が初めて得られ、広域気候変動や立地環境の高精度復元の目途が立った。メソアメリカでは、マヤ低地の堆積物から年縞が初めて発見された。またセイバル遺跡のマヤ文明は、従来の学説よりも数百年早く、前1000年頃に起源することが明らかになり、2000年以上にわたるメソアメリカ文明の盛衰と環境変動の因果関係を探求する見通しが立った。南米アンデスでは、新たな地上絵(人間の頭)を発見するとともに、ナスカ台地における放射状直線の地上絵が従来の学説よりも約1000年も古いことが判明した。またパレドーネス遺跡が、紀元前4世紀から約2000年間にわたって利用されており、アンデス 文明の盛衰と環境の関係を調査するのに適した遺跡であることが確認できた。琉球列島では、サンゴ礁の成立とともに環境調和型の狩猟採集民が先史時代に居住した。さらに狩猟採集から農耕への変遷が11~12世紀であったことが明らかとなり、少なくともこの時期に大きな環境変動の一つがあった可能性を提示した。
 各研究項目の連携を強化し、効率的な領域運営を実現した結果、 湖沼堆積物を用いて復元した高精度で時間分解の高い環境史を軸として、メソアメリカ、アンデス、琉球列島といった各地域における文明の実態を通時比較研究し、環境文明史という新学術領 域を確立するための見通しを明らかにすることができた。 

審査部会における評価結果及び所見

A-(研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの進展が認められるが、一部に遅れが認められる)

(1)総合所見

 本領域は全体として着実に研究が進展しており、特に研究項目A01(年縞環境史)、A02(メソアメリカ文明史)、A03(アンデス文明史)において予想以上の成果があがっている。しかし、個々の研究を有機的に融合させ、「環太平洋の環境文明史」という非西洋型の新たなパラダイムを提示し、新しい研究領域として創成する方法論は、いまだ見通せていない。

(2)評価に当たっての着目点ごとの所見

(a)研究の進展状況

 本領域は「既存の学問分野の枠に収まらない新興・融合領域である環太平洋の環境文明史の創成を目指す」としている。研究項目ごとにみると、年縞環境史、メソアメリカ、アンデス、琉球列島のそれぞれにおいて、考古学的調査の実施や堆積物資料の採取は計画どおりに進捗している。とくに年縞環境史、メソアメリカ、アンデスに関して顕著な進展が見られる。しかし、地域によって後者資料の分析(例えばカンボジアのそれ)は今年度以降の課題である。研究の目的において「アメリカ大陸とアジア大陸の両方を包括する環太平洋の考古学云々」と謳われているなかで「アジア大陸」を代表する調査地はカンボジアだけであり、トンレサップの年縞の分析は本プロジェクト全体の成果を考える上で極めて重要な位置を占めるため、その分析結果が待ち望まれる。各地域に関する研究を有機的に融合させ、新しい研究領域として創成する方法論はいまだに見通せていない。

(b)研究成果

 プロジェクト開始以来の研究成果の蓄積とその公表状況には非常に顕著なものがある。今後に期待したいのは、これまでの成果が主としてそれぞれの研究項目(ないし地域)に沿った内容であるのに対して、メソアメリカ、アンデス、カンボジア、琉球列島などの環境史の全体が、西洋型の環境文明史とは異なる、非西洋型としての環太平洋環境文明史をどのように形成しているのかを議論し、その成果を示すことである。

(c)研究組織

 若手の研究者育成に力が入れられていることは高く評価できる。合同研究会などを通して、研究項目間の有機的な連携が一定程度保たれている。今後は、さらに一歩踏み込んで、「領域」形成に必要な研究内容面での統合を可能とする取り組みが望まれる。具体的には太平洋の東と西を研究内容において有機的に連携させていく取り組みや、オセアニアについての公募研究と計画研究のバランスをとるための取り組みが必要とされる。

(d)研究費の使用

 研究の目的に即して妥当に使用されている。

(e)今後の研究領域の推進方策

 各研究項目において着実に研究が進展しており、とくに環境史、メソアメリカ、アンデスに関して顕著な成果が出ている。今後は、カンボジアとオセアニアについての研究を促進しつつ、地理的に広い視野を持って「環太平洋」地域についての研究と議論を深めていくことが望まれる。個々の研究を融合させ新しい領域を創成するための方法論を構築する努力が重要である。

(参考)

平成23年度科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」に係る研究経過等の報告書(※KAKEN科学研究費補助金データベースへリンク)

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成24年02月 --