研究領域名:がん研究の総合的推進に関する研究

1.研究領域名:

がん研究の総合的推進に関する研究

2.研究期間:

平成11年度~平成16年度

3.領域代表者:

鶴尾 隆(東京大学分子細胞生物学研究所・教授)

4.領域代表者からの報告

(1)研究領域の目的及び意義

 特定領域研究がんでは、「発がんと発がん防御の基礎的研究」「がんの生物学的特性に関する研究」「がんの診断と治療」「がんの疫学」「がんの戦略的先端研究」の5つの領域を設定し研究を重点的に推進するが、「がん研究の総合的推進に関する研究(総合がん)」はこれらがん研究全体を有機的に組織化し推進することを目的とする。
 この目的を達成するために、総合がんには総括班、研究支援委員会、研究推進委員会を組織する。総括班はがん研究全体の企画・調整・研究成果発表・社会への情報開示などを行う。また研究支援委員会として(ア)がん研究に要する研究資材の開発と保存のための委員会、(イ)新しい戦略による抗癌剤のスクリーニングのための委員会、(ウ)国際学術研究交流委員会、(エ)若手研究者の育成と研究支援のための委員会、を設立しがん研究全体のための研究支援を行う。さらに国際的に急速に進展している研究を将来的視点に立ち推進するために、(オ)がんゲノム研究推進委員会、(カ)遺伝子操作動物の開発・維持と応用研究推進委員会、(キ)分子標的治療確立のための総合的研究推進委員会、を設立し重点的な研究推進を図っている。

(2)研究成果の概要

 総括班:研究期間内の毎年2回のがん特定領域6領域合同での研究代表者会議、夏、冬のシンポジウムを行った。また、がん、ゲノム、脳のミレニアム3領域合同でのシンポジウム、トランスレーショナルリサーチワークショップ、がん特定国際シンポジウムを開催した。総括班会議を開催し各領域の研究調整及び推進を行った。研究資材委員会:総分与数9,300に達する腫瘍細胞株の供給を行ってきた。DNAバンクを設立し発足させる準備が進んでいる。スクリーニング委員会:9種の異なるスクリーニング系からなる抗がん活性評価系によって、これまでに約1,500個の化合物を評価した結果、様々な特徴を持つ新規抗がん剤候補物質を見出した。研究交流委員会:290件の派遣を行い、日独、日仏、日韓、日中のワークショップを開催した。若手支援委員会:若手研究者ワークショップを開催し、延べ542名の参加者を得、18件の共同研究を採択した。がんゲノム委員会:臨床がん検体988症例、ヌードマウス移植腫瘍85検体(9臓器由来)、がん細胞株39株について遺伝子の発現情報解析を終了し、データベース化を行っている。腫瘍バンクについては、合計8,000症例近い腫瘍組織とDNAが収集されて、平成14年度より研究者に配付している。動物委員会:末分化リンパ球NKT細胞の核を用いてのクローンマウスの作製に成功した。また、新しい遺伝子トラップベクターを開発した。分子標的治療委員会:耐性克服の研究を進めるとともに、イマチニブ、ゲフィチニブについては、その臨床効果と遺伝子発現パターンについての研究が進展し、臨床効果予測に有効な遺伝子群の同定に成功した。

5.審査部会における所見

A(期待どおり研究が進展した)
 がん研究の全体のとりまとめと進め方を中心的に調整する機能を十分に果たしている。当該研究領域の基盤を担う領域を網羅的にカバーしており、初期の目的を達成した。特に支援班を中心とした支援体制はよく機能したと判断される。個々の設定項目ごとの達成度、成果についてはより明確に数値化する努力は必要である。共同研究の成果も期待されたとおりに上がっている。
 若手研究者については、若手に研究機会を当てる枠組みの構築など今後の当該研究領域の進展に重要な事項についても十分配慮されている。若手支援委員会の活動はきわめて評価される成果を上げた。全体としてがん6領域という大きな研究領域をうまく進展させるという重要な調整機能を十分に果たしており、当該研究領域のみならず関連学問領域への貢献も十分に寄与したと評価される。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成23年03月 --