※平成21年度科学研究費補助金(新学術領域研究)については、科学技術・学術審議会学術分科会科学研究費補助金審査部会における審査を終了し、平成21年7月23日付けで交付内定を行いました。
| 
             領域番号  | 
        
             研究領域名  | 
        
             領域代表者  | 
        
             所属機関・所属・職  | 
    
| 
             1101  | 
        
             環太平洋の環境文明史  | 
        
             青山 和夫  | 
        
             茨城大学・人文学部・教授  | 
    
| 
             領域番号  | 
        
             研究領域名  | 
        
             領域代表者  | 
        
             所属機関・所属・職  | 
    
| 
             2101  | 
        
             量子サイバネティクス - 量子制御の融合的研究と量子計算への展開  | 
        
             蔡 兆申  | 
        
             独立行政法人理化学研究所・巨視的量子コヒーレンス研究チーム・チームリーダー  | 
    
| 
             2102  | 
        
             医用画像に基づく計算解剖学の創成と診断・治療支援の高度化  | 
        
             小畑 秀文  | 
        
             東京農工大学・本部・学長  | 
    
| 
             2103  | 
        
             原子が切り拓く極限量子の世界 -素粒子的宇宙像の確立を目指して-  | 
        
             笹尾 登  | 
        
             岡山大学・教授  | 
    
| 
             2104  | 
        
             多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究  | 
        
             飯嶋 徹  | 
        
             名古屋大学・理学(系)研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             2105  | 
        
             反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開  | 
        
             吉田 潤一  | 
        
             京都大学・工学(系)研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             2106  | 
        
             超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像  | 
        
             木村 学  | 
        
             東京大学・理学(系)研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             2107  | 
        
             配位プログラミング - 分子超構造体の科学と化学素子の創製  | 
        
             西原 寛  | 
        
             東京大学・理学(系)研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             2108  | 
        
             地殻流体: その実態と沈み込み変動への役割  | 
        
             高橋 栄一  | 
        
             東京工業大学・理工学研究科・教授  | 
    
| 
             2109  | 
        
             プラズマとナノ界面の相互作用に関する学術基盤の創成  | 
        
             白谷 正治  | 
        
             九州大学・システム情報科学研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             2110  | 
        
             背景放射で拓く宇宙創成の物理 -インフレーションからダークエイジまで-  | 
        
             羽澄 昌史  | 
        
             大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・教授  | 
    
| 
             領域番号  | 
        
             研究領域名  | 
        
             領域代表者  | 
        
             所属機関・所属・職  | 
    
| 
             3101  | 
        
             動植物に共通するアロ認証機構の解明  | 
        
             澤田 均  | 
        
             名古屋大学・理学(系)研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             3102  | 
        
             天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現  | 
        
             佐藤 衛  | 
        
             横浜市立大学・国際総合科学研究科・教授  | 
    
| 
             3103  | 
        
             植物生態学・分子生理学コンソーシアムによる陸上植物の高CO2応答の包括的解明  | 
        
             寺島 一郎  | 
        
             東京大学・理学(系)研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             3104  | 
        
             非コードRNA作用マシナリー  | 
        
             泊 幸秀  | 
        
             東京大学・分子細胞生物学研究所・講師  | 
    
| 
             3105  | 
        
             哺乳類初期発生の細胞コミュニティー  | 
        
             藤森 俊彦  | 
        
             基礎生物学研究所・理論生物学研究部門・教授  | 
    
| 
             3106  | 
        
             内因性リガンドによって誘導される「自然炎症」の分子基盤とその破綻  | 
        
             三宅 健介  | 
        
             東京大学・医科学研究所・教授  | 
    
| 
             領域番号  | 
        
             研究領域名  | 
        
             領域代表者  | 
        
             所属機関・所属・職  | 
    
| 
             4101  | 
        
             人とロボットの共生による協創社会の創成  | 
        
             三宅 なほみ  | 
        
             東京大学・教育学研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             4102  | 
        
             現代社会の階層化の機構理解と格差の制御:社会科学と健康科学の融合  | 
        
             川上 憲人  | 
        
             東京大学・医学(系)研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             4103  | 
        
             ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明  | 
        
             津田 一郎  | 
        
             北海道大学・電子科学研究所・教授  | 
    
| 
             4104  | 
        
             過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解 -生理的準安定状態を捉える新技術-  | 
        
             嶋田 一夫  | 
        
             東京大学・薬学研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             通し番号  | 
        
             研究課題名  | 
        
             研究代表者名  | 
        
             所属機関・所属・職  | 
    
| 
             1  | 
        
             氷表面反応の科学:原子トンネル反応と同位体分別機構  | 
        
             渡部 直樹  | 
        
             北海道大学・低温科学研究所・准教授  | 
    
| 
             2  | 
        
             細胞内エネルギー代謝を調節する過渡的超複合体の研究  | 
        
             皆川 純  | 
        
             北海道大学・低温科学研究所・准教授  | 
    
| 
             3  | 
        
             細胞外核酸による免疫応答惹起の分子機構  | 
        
             松本 美佐子  | 
        
             北海道大学・医学(系)研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             4  | 
        
             アルツハイマー病のタウイメージング  | 
        
             古川 勝敏  | 
        
             東北大学・大学病院・准教授  | 
    
| 
             5  | 
        
             核膜の構造変化による核膜の高次構造とクロマチン機能の相関関係の解明  | 
        
             大場 誠介  | 
        
             東北大学・生命科学研究科・助教  | 
    
| 
             6  | 
        
             市民と科学者の協働的研究:電磁場過敏症の検証  | 
        
             本堂 毅  | 
        
             東北大学・理学(系)研究科(研究院)・助教  | 
    
| 
             7  | 
        
             光感受性分子の遺伝子導入による新たな視覚系構築と再生医工学研究領域の創成  | 
        
             玉井 信  | 
        
             東北大学・医学(系)研究科(研究院)・名誉教授  | 
    
| 
             8  | 
        
             菌感染により誘導されるオートファジーのmicroRNAによる空間的制御機構の解明  | 
        
             矢野 環  | 
        
             東北大学・薬学研究科(研究院)・助教  | 
    
| 
             9  | 
        
             Gタンパク質共役型受容体シグナル複合体の細胞表面発現調節メカニズムの解析  | 
        
             助川 淳  | 
        
             東北大学・医学(系)研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             10  | 
        
             電気刺激による腫瘍血流制御を応用した新癌治療法の開発-放射線・化学療法との併用  | 
        
             仲田 栄子  | 
        
             東北大学・医学(系)研究科(研究院)・助教  | 
    
| 
             11  | 
        
             酸化ストレス感知とレドックス細胞制御機構の解析  | 
        
             久下 周佐  | 
        
             東北大学・薬学研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             12  | 
        
             イノシトールリン脂質研究に新展開をもたらすパラダイムの構築  | 
        
             佐々木 純子  | 
        
             秋田大学・医学部・講師  | 
    
| 
             13  | 
        
             イリジウム錯体を用いた低酸素病態イメージング技術の実用化  | 
        
             穂坂 正博  | 
        
             群馬大学・生体調節研究所・准教授  | 
    
| 
             14  | 
        
             チャネルロドプシン発現マウス開発による新生神経細胞機能発現メカニズムの解明  | 
        
             安田 浩樹  | 
        
             群馬大学・医学(系)研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             15  | 
        
             高エネルギー素粒子による固体地球内部のイメージング法の開発と火山・地震現象の解明  | 
        
             田中 宏幸  | 
        
             東京大学・地震研究所・その他  | 
    
| 
             16  | 
        
             コメ貯蔵蛋白オルガネラを用いる常温保存可能経口蛋白医薬の開発基礎研究  | 
        
             幸 義和  | 
        
             東京大学・医科学研究所・助教  | 
    
| 
             17  | 
        
             国連の平和活動とビジネス:紛争、人の移動とガバナンスを軸として  | 
        
             佐藤 安信  | 
        
             東京大学・総合文化研究科・教授  | 
    
| 
             18  | 
        
             極限環境耐性動物クマムシが獲得した耐性メカニズムの解明  | 
        
             國枝 武和  | 
        
             東京大学・理学(系)研究科(研究院)・助教  | 
    
| 
             19  | 
        
             超並列シーケンサーが描く未知の海洋微生物圏の多様性とダイナミクス  | 
        
             浜崎 恒二  | 
        
             東京大学・海洋研究所・准教授  | 
    
| 
             20  | 
        
             脳炎発症性パラミクソウイルスの神経伝播機序の解析  | 
        
             米田 美佐子  | 
        
             東京大学・医科学研究所・助教  | 
    
| 
             21  | 
        
             日本の被援助・開発経験の相互作用的研究:1950年代を中心に  | 
        
             佐藤 仁  | 
        
             東京大学・新領域創成科学研究科・准教授  | 
    
| 
             22  | 
        
             脳部位特異性の極めて高い遺伝子ノックダウンマウスの新規作製法の開発とその応用  | 
        
             城山 優治  | 
        
             東京大学・医科学研究所・助教  | 
    
| 
             23  | 
        
             悪性腫瘍特異的なRNA選択的スプライシングを制御する抗がん剤の開発  | 
        
             野島 孝之  | 
        
             東京医科歯科大学・その他の研究科・その他  | 
    
| 
             24  | 
        
             動物リファインドサイコロジー定量モデルによる共感性発達に必要な臨界期環境因子解明  | 
        
             小柴 満美子  | 
        
             東京農工大学・工学(系)研究科(研究院)・助手  | 
    
| 
             25  | 
        
             水棲型嗅覚受容体が感知する新たな水溶性匂い分子の探索と生理機能の解明  | 
        
             廣田 順二  | 
        
             東京工業大学・学内共同利用施設等・准教授  | 
    
| 
             26  | 
        
             新たな曲面量子物性学理の基盤構築  | 
        
             尾上 順  | 
        
             東京工業大学・原子炉工学研究所・准教授  | 
    
| 
             27  | 
        
             遺伝子コピー数異常(CNV)に着目した神経疾患における新規遺伝子変異の探求  | 
        
             池内 健  | 
        
             新潟大学・脳研究所・助教  | 
    
| 
             28  | 
        
             女性に親和的なテクノロジーの探求と新しいヘルスケア・システムの創造  | 
        
             日比野 由利  | 
        
             金沢大学・医学系・助教  | 
    
| 
             29  | 
        
             黄砂の触媒機能により生成する多環芳香族炭化水素誘導体の環境動態と健康影響  | 
        
             亀田 貴之  | 
        
             金沢大学・薬学系・助教  | 
    
| 
             30  | 
        
             多核アルミニウム構造の分子レベル制御による新機能発現への挑戦  | 
        
             加藤 知香  | 
        
             静岡大学・理学部・准教授  | 
    
| 
             31  | 
        
             次世代第一原理粒子シミュレーションによる無衝突衝撃波の粒子加速機構の解明  | 
        
             梅田 隆行  | 
        
             名古屋大学・太陽地球環境研究所・助教  | 
    
| 
             32  | 
        
             動物の自家受精忌避戦略の進化  | 
        
             原田 淑人  | 
        
             名古屋大学・理学(系)研究科(研究院)・助教  | 
    
| 
             33  | 
        
             高次選択的反応に有効な触媒化学と超分子化学を結ぶしなやかな動的錯体触媒の設計  | 
        
             波多野 学  | 
        
             名古屋大学・工学(系)研究科(研究院)・講師  | 
    
| 
             34  | 
        
             原形質流動を支える小胞体運動の評価法の開発とその分子機構の解明  | 
        
             上田 晴子  | 
        
             京都大学・理学(系)研究科(研究院)・研究員  | 
    
| 
             35  | 
        
             泥炭湿地における大規模植林が水・熱循環および周辺環境に与える影響評価手法の構築  | 
        
             甲山 治  | 
        
             京都大学・東南アジア研究所・助教  | 
    
| 
             36  | 
        
             BMPシグナルが制御する幹細胞による腎臓の発生・再生・癌進展メカニズムの解明  | 
        
             柳田 素子  | 
        
             京都大学・医学(系)研究科(研究院)・講師  | 
    
| 
             37  | 
        
             高磁場MRI装置を用いたオートプシーイメージングシステムの開発  | 
        
             山本 憲  | 
        
             京都大学・医学(系)研究科(研究院)・助教  | 
    
| 
             38  | 
        
             新しい生理活性脂質放出輸送系の網羅的探索と輸送体構造に基づく普遍的輸送機構の解明  | 
        
             西 毅  | 
        
             大阪大学・産業科学研究所・准教授  | 
    
| 
             39  | 
        
             光応答性RNA結合リガンドを用いたRNA機能の制御  | 
        
             堂野 主税  | 
        
             大阪大学・産業科学研究所・助教  | 
    
| 
             40  | 
        
             生体機能に学ぶナノ材料応用と生体機能模倣デバイスの創出  | 
        
             神吉 輝夫  | 
        
             大阪大学・産業科学研究所・助教  | 
    
| 
             41  | 
        
             単一磁束量子素子用超高速光入出力インターフェイス開発  | 
        
             川山 巌  | 
        
             大阪大学・学内共同利用施設等・助教  | 
    
| 
             42  | 
        
             脂肪酸代謝疾患として捉える自閉症の生物学的基盤の解明  | 
        
             松崎 秀夫  | 
        
             大阪大学・医学(系)研究科(研究院)・その他  | 
    
| 
             43  | 
        
             超高速3次元形状計測センサの開発および応用の研究  | 
        
             佐川 立昌  | 
        
             大阪大学・産業科学研究所・助教  | 
    
| 
             44  | 
        
             脊椎動物に共通な遺伝子発現調節領域のゲノムワイドマッピング  | 
        
             荻野 肇  | 
        
             奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・准教授  | 
    
| 
             45  | 
        
             標的ゲノム領域上の蛋白 - RNA機能複合体解析に向けた人工染色体の活用  | 
        
             久郷 裕之  | 
        
             鳥取大学・医学(系)研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             46  | 
        
             DDS応用の基盤となる多種類の新規ヒトがん細胞選択的透過性ペプチドの開発と応用  | 
        
             近藤 英作  | 
        
             岡山大学・医歯(薬)学総合研究科・准教授  | 
    
| 
             47  | 
        
             眼機能評価のための分光イメージング新技術の開発  | 
        
             中村 大輔  | 
        
             九州大学・システム情報科学研究科(研究院)・その他  | 
    
| 
             48  | 
        
             気泡ダイナミクス研究による火山噴火様式の支配要因の解明  | 
        
             寅丸 敦志  | 
        
             九州大学・理学(系)研究科(研究院)・教授  | 
    
| 
             49  | 
        
             非イメージ形成の視覚機能の探究と健康に寄与する光環境デザインへの展開  | 
        
             古賀 靖子  | 
        
             九州大学・人間・環境学研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             50  | 
        
             DNAチップエレクトロニクスの創製とナノバイオセンシング  | 
        
             中野 幸二  | 
        
             九州大学・工学(系)研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             51  | 
        
             抗がん剤感受性に関わるゲノム異常の同定  | 
        
             守山 正胤  | 
        
             大分大学・医学部・教授  | 
    
| 
             52  | 
        
             有機ELと有機フォトダイオードをオンチップ化したマイクロ化学分析システムの開発  | 
        
             中嶋 秀  | 
        
             首都大学東京・都市環境科学研究科・准教授  | 
    
| 
             53  | 
        
             In-cell NMRによる真核細胞内蛋白質の立体構造解析法の開発  | 
        
             伊藤 隆  | 
        
             首都大学東京・理工学研究科・教授  | 
    
| 
             54  | 
        
             卓上静電型イオン蓄積リングの開発とマクロ分子科学への応用  | 
        
             松本 淳  | 
        
             首都大学東京・理工学研究科・助教  | 
    
| 
             55  | 
        
             ITACOによる新しい地誌学の創生と地域の人縁生成に関する試行研究  | 
        
             若松 司  | 
        
             大阪市立大学・公私立大学の部局等・研究員  | 
    
| 
             56  | 
        
             模擬原始地球の化学素材で構成するRNAの試験管内分子進化  | 
        
             川村 邦男  | 
        
             大阪府立大学・工学(系)研究科(研究院)・助教  | 
    
| 
             57  | 
        
             輸送蛋白質によるインテリジェント型ドラッグデリバリーシステムの創製  | 
        
             乾 隆  | 
        
             大阪府立大学・生命環境科学研究科・准教授  | 
    
| 
             58  | 
        
             動くアレーン遷移金属錯体が拓く触媒反応から分子コンピューティング開発まで  | 
        
             神川 憲  | 
        
             大阪府立大学・理学(系)研究科(研究院)・准教授  | 
    
| 
             59  | 
        
             マイクロ波近接場の手法による量子もつれ合い状態の観測と量子相転移の研究  | 
        
             北野 晴久  | 
        
             青山学院大学・理工学部・准教授  | 
    
| 
             60  | 
        
             単一アミノ酸ポテンシャル力場を用いた生体分子シミュレーションシステムの開発  | 
        
             岩岡 道夫  | 
        
             東海大学・理学部・准教授  | 
    
| 
             61  | 
        
             活性酸素種生成酵素の網羅的解析に基づく植物ROSダイナミクス・ネットワークの解明  | 
        
             賀屋 秀隆  | 
        
             東京理科大学・理工学部・助教  | 
    
| 
             62  | 
        
             植物の感染防御における新奇オートファジー制御機構の解明とその応用  | 
        
             来須 孝光  | 
        
             東京理科大学・理工学部・助教  | 
    
| 
             63  | 
        
             裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究  | 
        
             堀田 秀吾  | 
        
             明治大学・法学部・准教授  | 
    
| 
             64  | 
        
             経済学における神経科学的基礎付けの研究  | 
        
             松葉 敬文  | 
        
             岐阜聖徳学園大学・経済情報学部・准教授  | 
    
| 
             65  | 
        
             最初期テレビCMの学際的研究-ネットワーク配信による研究・教育活用システムの構築  | 
        
             前田 庸生  | 
        
             京都精華大学・公私立大学の部局等・教授  | 
    
| 
             66  | 
        
             鉛同位体比法を用いた東アジア世界における金属の流通に関する歴史的研究  | 
        
             平尾 良光  | 
        
             別府大学・文学部・教授  | 
    
| 
             67  | 
        
             マウスにおけるエピゲノム種内多型の同定および遺伝的多型や表現型多様性との関係性  | 
        
             一柳 健司  | 
        
             国立遺伝学研究所・大学共同利用機関等の部局等・助教  | 
    
| 
             68  | 
        
             ヘテロ複核金属錯体を触媒として用いる二酸化炭素の資源化  | 
        
             永田 央  | 
        
             分子科学研究所・大学共同利用機関等の部局等・准教授  | 
    
| 
             69  | 
        
             異種染色体導入コムギを用いたイネ科害虫の寄主決定メカニズムに関する研究  | 
        
             徳田 誠  | 
        
             独立行政法人理化学研究所・その他部局等・研究員  | 
    
| 
             70  | 
        
             DNA相同組換え制御系を利用した人工タンパク質作製技術の構築  | 
        
             美川 務  | 
        
             独立行政法人理化学研究所・その他部局等・研究員  | 
    
| 
             71  | 
        
             マウス細胞内に普遍的に存在する50-100ヌクレオチド低分子RNAの多角的解析  | 
        
             清澤 秀孔  | 
        
             独立行政法人理化学研究所・その他部局等・研究員  | 
    
| 
             72  | 
        
             脂質が媒介する細胞間情報伝達に着目した神経回路の発生再生機構の研究  | 
        
             上口 裕之  | 
        
             独立行政法人理化学研究所・その他部局等・研究員  | 
    
| 
             73  | 
        
             卵子大量調製系で探る、哺乳動物卵子のなりたちと新しい利用法  | 
        
             本多 新  | 
        
             独立行政法人理化学研究所・その他部局等・研究員  | 
    
| 
             74  | 
        
             筋萎縮医療を創出するための基盤研究  | 
        
             重本 和宏  | 
        
             財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団・その他部局等・その他  | 
    
| 
             75  | 
        
             常同行動を誘発する皮質線条体ストリオソーム回路の生理特性  | 
        
             青崎 敏彦  | 
        
             財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団・その他部局等・その他  | 
    
| 
             76  | 
        
             アミロイド蛋白質の異常コンフォメーション伝播性の証明と早期疾患診断法への応用  | 
        
             ポピエル ヘレナ・明子  | 
        
             国立精神・神経センター・その他部局等・その他  | 
    
| 
             77  | 
        
             FOXP2遺伝子改変マウスを用いた脳構造機能の進化と言語獲得の分子基盤の研究  | 
        
             桃井 隆  | 
        
             国立精神・神経センター・その他部局等・その他  | 
    
| 
             78  | 
        
             温室効果気体の発生・吸収源の高精度分離評価を目指した同位体連続観測手法の開発  | 
        
             村山 昌平  | 
        
             独立行政法人産業技術総合研究所・その他部局等・研究員  | 
    
| 
             79  | 
        
             マルチスケールデザイン学の構築:有殻原生生物の進化解明から宇宙構造物の設計まで  | 
        
             岸本 直子  | 
        
             独立行政法人宇宙航空研究開発機構・その他部局等・研究員  | 
    
| 
             80  | 
        
             脳内温度と神経活動の機能相関  | 
        
             柴崎 貢志  | 
        
             大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設)・その他部局等・助教  | 
    
研究振興局学術研究助成課
-- 登録:平成21年以前 --