私立大学等の平成17年度入学者に係る学生納付金等調査結果について


ダウンロード/印刷用(PDFファイル:233KB)]

平成18年2月15日
文部科学省

 このたび、私立大学・私立短期大学・私立高等専門学校の入学者に係る初年度学生納付金について、平成17年度の調査結果がまとまりましたので公表いたします。

1. 調査結果の概要
  (1)  初年度学生納付金の調査結果(資料1資料2
 昭和50年以来、私立大学及び短期大学の学生納付金平均額は増加してきていますが、平成12年度以降、その増加率は1パーセント以下に抑えられています。平成17年度においては、大学約131万円、短大約113万円であり、増加率はそれぞれ0.3パーセント、0.7パーセントとなっています。

1  私立大学(学部)・短期大学・私立高等専門学校(括弧内は対前年度増減(パーセント))
  授業料 入学料 施設設備費 合計
私立大学(学部) 830,583円(1.5) 280,033円(0.1) 195,340円(マイナス4.5) 1,305,956円(0.5)
私立短期大学 677,662円(1.9) 259,866円(マイナス0.5) 195,240円(マイナス1.6) 1,132,768円(0.7)
私立高等専門学校 377,818円(0) 161,818円(0) 92,544円(19.8) 632,182円(2.5)
○ 調査学校数:私立大学533大学、私立短期大学371大学、私立高等専門学校3校

2  私立大学大学院(括弧内は対前年度増減(パーセント))
  授業料 入学料 施設設備費 合計
博士前期課程 708,003円(0.8) 239,998円(6.1) 113,993円(2.9) 1,061,994円(2.2)
博士後期課程 618,047円(マイナス2) 237,640円(7.6) 116,055円(5.3) 971,742円(1)
専門職学位課程 1,210,301円(1.3) 260,498円(0.8) 128,029円(マイナス18) 1,598,828円(マイナス0.6)
○ 調査学校数:博士前期課程374大学、博士後期課程276大学、専門職学位課程60大学

(2)   入学手続き時の学生納付金延納期限・返還申出期限の調査結果(資料3
平成16年度の調査と比べ、返還・延納期限を3月24日以降に設定している大学及び短期大学の学部・学科等数は、それぞれ3.0ポイント、7.7ポイント増加しています。特に、3月25日以降に返還・延納期限を設定している大学・短期大学の学部・学科等は、ともに10ポイント前後の増加がみられるなど、学生納付金の返還・延納期限の設定について、私立大学等における対応が進んでいます。

○ 延納期限又は返還申出期限の設定状況
期限 大学の学部等 短期大学の学科等
平成16年度 平成17年度 平成16年度 平成17年度
学部・学科数等 構成
(パーセント)
学部・学科数等 構成
(パーセント)
学部・学科数等 構成
(パーセント)
学部・学科数等 構成
(パーセント)
3月23日以前又は延納・返還の制度なし 548 16.1 483 13.1 528 25.9 401 18.2
3月24日以後 2,853 83.9 3,212 86.9 1,507 74.1 1,801 81.8
  3月24日 428 12.6 210 5.7 235 11.5 179 8.1
3月25~31日 2,302 67.7 2,694 72.9 1,099 54 1,229 55.8
4月1日~ 123 3.6 308 8.3 173 8.5 393 17.8
3,401 100 3,695 100 2,035 100 2,203 100

○ 文部科学省としては、各私立大学等に対し、これらの調査結果を本日送付し、引き続き、一層の経営努力による学生納付金の抑制をお願いするとともに、学生納付金の延納・返還申出期限について、授業料等の重複納付を避ける等の観点から、例えば国立大学の後期試験の合格発表後とするなど、その設定を適切にしていただくようお願いすることとしています。

(高等教育局私学部私学助成課)


 

-- 登録:平成21年以前 --