平成19年度 「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」選定プログラムの概要及び選定理由(インクルージョン社会をめざした大学づくり)

大学・短大・高専名 東北公益文科大学
プログラムの名称 インクルージョン社会をめざした大学づくり
‐特別なニーズをもつ学生への「共育」支援を通して‐
プログラム担当者 伊藤 眞知子
(プログラムの概要)  本プログラムは、特別なニーズをもつ学生(障害をもつ学生、心理的な問題を抱える学生等)への支援を通して、学生の人間的成長を促進することを目的とする。主な取組として、支援体制を充実強化するために学生共育支援室を設置し、支援実践のデータベース化を図る。支援室では、特に支援が困難な発達障害をもつ学生への個別支援プログラムの開発・実施を行い、個別のニーズに基づいた支援モデルを構築する。また、障害への理解促進のための啓発活動やピア・サポートによる支援実践により、学生及び教職員がともに学び成長できる「共育」環境の整備を図る。さらに、学生の参画を中心とした地域社会との協働事業等を展開し、市民のインクルージョン社会に対する理解と活動を促進する。これらは、学生を「共生社会」を担う市民として育成することにつながり、延いては、すべての人が排除されることなく幸せに生きられるインクルージョン社会の実現に貢献する。
(選定理由)  東北公益文科大学においては、学生支援に対する基本的考え方として、「大学まちづくり」を理念に掲げ、地方小規模大学ならではの、きめ細かな支援、及び「公益」という理念を実践する人材育成の支援を目標にし、個性的な人材育成に一定の成果を上げていると言えます。
学生支援に対する現在の取組の組織性は一般的な組織化及び連携が図られているものの、必ずしも十分とは言えない状況であると思料します。しかし、学生支援を行う教職員の資質向上については「FD世話人」を置き、FDに積極的に取り組む姿勢が見受けられ、また、特別なニーズを持つ学生数は全学生の約10パーセントと多く、障害のある学生を積極的に受け入れており、学生支援に対する現在の基本的な取組の状況も努力の姿勢が見受けられます。
 今回申請のあった「インクルージョン社会をめざした大学づくり」の取組で、学生共育支援室の設置、学生支援実践のデータベース化、学生・教職員の「共育」環境の整備などは、学生と教職員がともに学び合い成長する「共育」を目指した、地方の小規模大学ならではの特色を生かした取組であると言えます。特に学生支援実践のデータベース化、及び発達障害のある学生の個別支援プログラムの構築は、経験の集積がなされる効果が期待できます。現在、発達障害のある学生への対応方法は試行錯誤の状態にあります。
 本取組を契機に今後とも発達障害のある学生を積極的に受け入れ、大学における適切な対応方法の確立及び発達障害のある学生の社会との連携についてのモデルの構築が期待され、他の大学等の参考となる優れた取組であると言えます。なお、個人情報保護には十分に留意した計画の策定を望みます。

お問合せ先

高等教育局学生支援課

-- 登録:平成21年以前 --