大学名 | 東京大学 |
---|---|
拠点のプログラム名称 | 言語から読み解くゲノムと生命システム |
中核となる専攻等名 | 新領域創成科学研究科情報生命科学専攻 |
拠点リーダー氏名 | 高木 利久 |
《拠点形成の概要》 生命という多様で複雑なシステムを解明し、それを産業に効果的に応用するには、コンピュータ技術を駆使して膨大なデータを解析し、その中に潜む規則性を明らかにしようとする研究が欠かせない。このような研究をバイオインフォマティクスと呼ぶが、この情報科学とゲノム科学の融合分野は、生命科学の今後の発展の鍵の一つともなる分野で、拠点形成には学界、産業界から大きな期待が寄せられている。この拠点では、ゲノムや生命システムを規定する生命言語、生命システムの記述やシミュレーションのための計算機言語、生命科学者が知識を記載するための自然言語、などの生命にかかわるさまざまな言語とそれらの間の関係を解き明かすことを目指した研究と教育を情報系生物系一体となって総合的に展開する。最先端のバイオインフォマティクス研究とゲノム研究とが同じ研究科の中で同時進行している場で、さまざまな背景をもつ研究者が緊密に連携した集団を形成し、世界に向けて革新的なアイデアや技術を発信できる能力を備えた研究者の育成を図る。 ![]() |
高等教育局大学振興課
-- 登録:平成21年以前 --