平成11年度研究評価小委員会研究評価報告書について 2.各論 (1)総合研究 (q)


日本海東縁部における地震発生ポテンシャル評価に関する総合研究

(研究期間:第1期 平成6年~平成8年、第2期 平成9年~平成10年)

 

 

研究代表者:大竹 政和(東北大学大学院理学研究科教授)

 

 

(1) 総 評

本研究は、近年大規模な地震が発生している日本海東縁部において、地殻構造の解明、プレート運動の解明、津波危険度予測などの研究を行い、同地域の地震発生ポテンシャルを評価することを目的とする研究であり、課題設定は適切であった。また、研究目標は概ね達成した。

日本海東縁部について、解明された精密海底地形と活構造、断層プロファイルから見積もられた東北日本弧の東西地殻短縮量、ある程度明らかにされたプレート収束様式、津波危険度評価における数値計算の役割の明確化により、同地域の地震テクトニクスを理解する研究の基礎が築かれた。また、同地域に関する地球科学諸分野の調査・既存データを総合し、新たに提唱された歪み集中帯という概念を用いて、地震発生ポテンシャル評価のためのテクトニクスマップが作成され、この方法は、地球科学諸分野のデータの収集・整理・総合・表現について一つの典型を示している。これらのことから、研究成果の価値は高く、波及効果・発展性が期待できる。

従って、総合的には良い研究であった。

 

(2) 評価結果

(a) 地殻構造の解明
マルチビーム測深機および広帯域サイドスキャンソナーによる海底地形調査および海底音響画像調査によって、日本海東縁部のほぼ全域にわたる精密海底地形が明らかにされたことは、高く評価できる。さらに、既存の音波探査プロファイルの再解析により、海域で最近約300万年間に形成された逆断層の分布が日本海東縁全体にわたって明らかにされ、既に知られている陸域の活断層の分布とあわせて、東北日本弧とその日本海側の大陸斜面全体の長期的な歪みの分布の特徴を考えることが可能になり、地質学的歪み集中帯という概念を提案できたことは高く評価できる。

新潟平野の西縁を区切る伏在断層「角田・弥彦断層群」が、各種反射法により、完新世においても累積的で活発な活動を繰り返している活断層であり、逆断層としてはわが国で最大級の活動性を有することが明らかにされたことは高く評価できる。

また、日本海の北東端に位置するという礼文島に広帯域地震計があることは重要であるので、今後も観測を維持しデータの入手に努めることが期待される。

(b) プレート運動の解明
最新の津波堆積物の諸特徴をレファレンスとして津波堆積物物の認定基準を提唱した点は高く評価できる。通常の波浪による堆積物と区別する基準に関する問題が残されていることから、今後は、堆積物保存の良い小湾奥地などでの適用が望ましい。

地形の数値データを用いた地形解析による変動地形の定量的な抽出については、今後は、精度の高ミクロ断層地形判読に基づいたマクロ断層解釈論へ合理的に展開することが必要である。

日本海東縁部沿岸地域の地形・地質調査により、新たに十日町断層を見出した点は高く評価できる。また、日本海東縁深海域のタービダイトから再発頻度の新たなデータが得られたこと、タービダイトの発生機構に関して、周辺の地形環境に影響された地震起因以外のものあることが判明したことは高く評価できる。今後は、無数のタービダイトのなかから地震起源タービダイトを抽出する手法の開発が急務であり、さらに、抽出された地震イベントの震源域と地震規模の特定まで行えるようになれば、高度な利用が可能な技術となる。

日本海東縁において発生したいくつかの地震について、津波到達の事実や余震域などに新知見が得られたことは高く評価できるが、韓国の歴史は日本より古いことからみても、同地域の歴史地震について、今後さらに、新たな知見が得られることが期待される。

携帯SLR校正装置によりSLR観測の測定精度の向上と安定性を高め、長春局他の速度場を導くという成果が得られた。また、GPS観測により、水原、渡島大島においてそれぞれ固有のデータが得られたことは評価できる。さらに、歪計による連続観測はものさらに、水準測量・検潮ともに日本海東縁における地殻変動を理解するための基礎的なデータが取得されたことは評価できる。

近年は、GPS観測により速度データや歪み場が得られるようになってきていることから、今後は、GPSとSLR、GPSと歪計の観測目的を明確にすることが期待される。

(c) 津波危険度予測に関する研究
高精度津波数値シミュレーション、現地での詳細の調査による粗度の決定などを通して、津波危険度評価を行う新手法が提案された。その結果、現状では、数値計算には、入力データの不確実性、精度のために津波の遡上高の予測には限界があること、またその不確実性を具体的に定量評価できたことは高く評価できる。このように、津波危険度評価に関する数値計算の役割が明確にされたことは、大きな進歩である。

今後は、数値計算の精度を上げるためのデータ整備を早急に行うことが期待されるとともに、津波危険度評価の情報開示の内容と方法には細心の注意が必要となることは重要である。

(d) 総合的検討
日本海東縁部地域に関する地質学・地形学・測地学・地震学等の調査・既存データを総合し、新たに提唱された歪み集中帯の概念を用いた、地震発生ポテンシャル評価のためのテクトニクスマップが作成されたが、この方法は、地球科学諸分野のデータの収集・整理・総合・表現について一つの典型を示している。個々のデータの持つ意義は高いと評価できるが、図には時代・変化量など異なった陸域・海域のデータが同じ図に表されており、そのデータの持つ精度・意義などに対する理解が十分でないような専門外の研究者などが利用する可能性が高いことを考えると、その使い方には十分な注意を要する。

日本海東縁部の歪み集中帯は、本研究の結論で提案しているよりは、変形量・時代などを考えると海域を中心とした比較的狭い領域に限定される可能性も考えうることから、今後は、海域のGPS観測・深海掘削を用いた地殻変動観測技術など、海陸テクトニクスを統一的に理解するための技術が重要である。

 



 

-- 登録:平成21年以前 --