3.若手国際イノベーション特区(物質・材料研究機構)

(事後評価)

(実施期間:平成15~19年度)

機関名:独立行政法人物質・材料研究機構(組織運営統括責任者:岸 輝雄)

組織運営計画の概要

 物質・材料研究機構(NIMS)は物質・材料研究分野において世界の中核的な研究機関となることを目指して、国際的に大きく開かれ、国内外から自立挑戦的な若手研究者を集め、優れた研究成果を続々と生み出すような魅力ある研究拠点へと脱皮するために、「若手国際研究拠点(International Center for Young Scientists;ICYS)」を設置した。ICYSは世界中から優秀な若手研究者を一堂に集め、国籍や言葉の障害を越えて自らのアイディアで自立的な研究をさせ、それぞれの独創性を最大限に引き出し、次世代を担う卓越した若手研究者の育成を図る。若手研究者にとって魅力ある研究拠点が形成される過程で、NIMS本体をより国際的な研究組織に変えてゆくことも期待している。ICYSは「若手国際イノベーション特区」として、国際化と人材育成に関して下記のシステム改革を目指すものである。

・ 世界から優秀な若手研究者の確保と人材育成
・ 新しい融合研究分野の開拓
・ 国際的ネットワークの構築
・ 魅力ある国際研究環境の構築

(1)総合評価(所期の計画以上の取組である)

 本構想では、世界から優秀な若手研究者を確保・育成するためのシステム改革に挑戦している。多国籍の若手研究者集団による研究環境(Melting Pot)を創出し、自立性を尊重した人材育成や融合研究の推進、英語を公用語とした国際的な研究支援環境の構築、国内外の研究機関との実効的な国際ネットワークの構築など、画期的なシステム改革を進めており、高く評価される。また、ICYSから多くの優れた研究成果が生まれ、また若手研究者は国内外の研究機関へとキャリアアップするなど本構想の方針の正しさが表れていると考えられる。本構想は、NIMSを我が国で最も国際性の高い研究機関の一つに大きく成長させたと高く評価できる。
 ICYSで取り組んだ国際化と人材育成のためのシステム改革を一つのモデルとして、既に文部科学省において自立的若手研究者支援プログラムが設定される等、今後とも他の大学や公的研究機関の組織改革への波及が期待される。

<総合評価:A>

(2)個別評価

1.ミッションステートメントに対する達成度

目標1 拠点の研究成果をもとに、新しい研究テーマを立ち上げる(数テーマ)。
目標2 拠点研究員のうち、特に優秀な研究員をNIMS研究者として積極的に採用する(10名)。これにより、NIMSの外国人研究者数を増大させる。
目標3 NIMSの外国人ディレクターの数を増大させる(数名程度)。
目標4 外部研究機関との交流人事を拡大する(約15機関)。
目標5 NIMSのバイリンガル化の推進。
目標6 ICYS で実施したシステムをNIMS 本体に移植。

 これらの目標について、目標1については、異分野の交流を進め、11の新規プロジェクトを立ち上げている。目標2については、15名(外国人14名)の拠点研究員をNIMS研究員として採用し、NIMS本体の外国人パーマネント研究者も、ICYS発足時の16名から47名へと大幅に増加した。目標3については、8名の外国人研究者をグループリーダー(ディレクター)に登用した。目標4については、18機関と提携し、特にカリフォルニア大学サンタバーバラ校のInternational Center for Materials Research(ICMR)とは、サマースクール等を共催するなど、人材育成の面で有機的な関係を構築した。目標5については、文書、様式、規程等を英訳するとともに、外国人研究者のためのオリエンテーションやラボツアーを制度化した。事務職員の英語スキルを高めるために、在外研修を含む英語研修制度を導入した。目標6については、英語による研究員採用システム、テニュアトラック制度、メンター制度、年俸制などの人事システムや、Melting Potによる若手研究者の人材育成システム、国際連携アドバイザー制度、ICYSを離れた後も継続してNIMSと交流ができるようなAlumni(卒業生)制度などの国際ネットワークシステムやバイリンガルによる事務環境システムをNIMSに移植した。
 以上より、ミッションステートメントは、所期の計画以上に達成されている。

2.組織改革の妥当性

 4つのI(Independent(自立)、International(国際)、Interdisciplinary(融合)、Innovative(革新))に基づいた組織改革は、若手研究者の人材育成と研究機関の国際化の促進に極めて妥当であったと評価する。特に、異分野・異文化の多国籍の若手研究者が一堂に会したMelting Potの国際環境の構築、メンター制で補強した自立研究システム等はポスドクレベルの若手研究者の人材育成に極めて有効であり、この人材育成組織のあり方は他の研究機関の参考になると考えられる。また、英語による研究者採用システムがNIMS本体にも移植され、世界から人材を確保できる人事システムがNIMSに導入されている。その結果、NIMSの外国人パーマネント研究者は、ICYS発足時の16名から終了時には47名に増大した。このように、ICYSは人材育成と国際化のための組織改革に成功したと評価できる。これらの組織改革の成果は総括責任者や実務担当者であるICYSセンター長が共に5年間にわたり、一貫したリーダーシップを発揮したことも大きいと判断する。

3.運営改革の妥当性

 ICYSで導入した外国人研究者を支援するためのバイリンガルな事務的・技術的支援の提供、若手研究者のインセンティブを高める年俸制による魅力的な給与体系の構築や公正で明白な業績評価システムの設計、研究スペースの優先的な配分、自由裁量で使える研究費の支給などの運営改革は極めて妥当であったと判断される。特に、英語を公用語とした運営により、各種ドキュメントの英文化が大幅に進められ、NIMSの外国人の受け入れ環境整備が一段と進展することになった点は特筆に値する。
 また、本構想の運営改革を発展させた「国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI Center for Materials Nanoarchitectonics)」が世界トップレベル研究拠点プログラムに採択されたことも本構想が優れていることの傍証と考えられる。

4.実施期間終了後における継続性の見通し

 並木地区にICYS-MANA(Materials Nanoarchitectonics)、千現地区にICYS-IMAT(Interdisciplinary Materials Research)が設置され、実施期間終了後も各拠点で合計30名の若手研究者が集結しており、本構想が発展継続されている点が高く評価できる。同じ建物内にMelting Pot環境を構築することが重要であり、従来の並木地区に加えて、新たに千現地区にもICYSを設置したことは極めて妥当である。また、ICYSをテニュアトラック的に位置付け、全てのポスドクはICYSに在籍した後に、NIMSに採用する方針を打ち出した点は、本構想の成果をNIMSへ導入する観点からも評価できる。

5.中間評価の反映

 中間評価時において、「b」であった「組織改革の成果」に関して、ICYSの組織改革の成果をNIMS本体やその他の研究機関に波及させる必要性が強く指摘された。これに対して、アクションプランを作成し、対応した点は高く評価される。また、その内容もICYSの改革の成果をNIMS本体へ移転するために、英語による採用試験、着任者オリエンテーション・ラボツアー、NIMSスタッフ対象のガイドブックの発行等、具体的に適切なものであり、評価できる。NIMS以外の機関への成果の移転として、「こちら若手国際研究拠点」(日経BP社)の出版、PRビデオの作成等の取組を行っており、今後の発展が期待される。
 以上、中間評価の反映状況については高く評価される。

(3)評価結果

総合評価ミッションステートメントに
対する達成度
組織改革の
妥当性
運営改革の
妥当性
実施期間終了時に
おける継続性の見通し
中間評価の反映
Aaaaaa

お問合せ先

科学技術・学術政策局科学技術・学術戦略官付(推進調整担当)

(科学技術・学術政策局科学技術・学術戦略官付(推進調整担当))

-- 登録:平成21年以前 --