理数学生応援プロジェクト(平成19年度採択大学)事後評価について

 理数学生応援プロジェクトでは、委託期間を終了した大学について、事業の成果等を確認するとともに、事業終了後の取組について適切な助言や改善点の指摘を行うことにより、事業成果の普及や事業の継続・発展を図ることを目的として、事後評価を行うこととしています。
 この度、平成19年度に採択された5大学を対象として事後評価を行い、以下のとおり評価結果を取りまとめました。

1.事後評価方法

 「優秀な理系学生の養成に関する事業」企画評価委員会において、事後評価対象大学(平成19年度採択5大学)から提出のあった最終報告書および追加提出資料に基づき面接審査を実施し、以下の4区分における評価(絶対評価)を行いました。

[評価の区分]

A 優れた成果をあげているとともに、委託期間終了後の事業の継続性・発展性も高く、今後も非常に期待ができる。
B 事業の成果又は事業の発展性・継続性に一部課題があるが、総合的には評価できる事業である。
C 事業の成果や継続性に問題が見られるため、今後の改善を期待する。
D 事業の成果や継続性に問題が大きく、期待していた事業とはなっていない。

2.事後評価結果

事後評価の結果は下表のとおり。

 

大学数

総数

5

A評価

4

B評価

1

C評価

0

D評価

0

中間評価結果詳細

実施大学

評価

企画評価委員会からの所見

総評

 各大学の取組は、一部改善が望まれる部分があるものの、概ね適切に実施されたものと判断される。また、委託期間終了後も事業実施のための経費確保の問題があるものの概ね事業は継続されているものと判断される。

千葉大学

B

  • 当初の計画は達成されていない部分があるものの、概ね成果は上がっていると考えられる。
  • 特に、参加学生が大学院へ早期入学しているなど学生のモチベーション向上につながっていると判断される。
  • 中間評価時に指摘した学部・学科を横断した内容が不足しており、今後は学部・学科共通の実験などの学部等を横断した取組を実施することを期待する。
  • 研究者養成の観点からは、博士号取得後のキャリアを知る機会を設けることが重要であることから、博士号取得者との交流などを定期的に行うことを提案する。
  • 入学試験の改革について、外部試験の活用や注目を集める工夫など今後のさらなる取組を期待している。
  • 継続性・発展性については、予算措置の困難性などが強調されており、大学全体として事業を積極的に推進する意欲が低いと思われるので、意欲を持って継続的に取り組んでいただきたい。

東京工業大学

A

  • 意欲ある学生が参加しており、大学の取組も概ね適切で評価できる。
  • 特に、学生のモチベーションが本取組によって向上しているなど学生の意欲を高める取組や国際性を育む取組に関して高く評価でき、これらの取組については引き続き実施することを期待する。
  • 今後に関しては、インターンシップなどをさらに推進することを期待する。
  • 学生の海外派遣の経費が事業終了後、自己負担となったが、一部経費について大学が支援することを期待する。
  • 工学部以外の学部において、早期研究室配属を実施していない点は残念であるが、今後の取組を期待している。
  • 来年度より実施されるAO入試、推薦入試などで入学した学生をこのプロジェクトに結びつけるような仕組みを検討していただきたい。

東京理科大学

A

  • 新しい入学試験の開発や学部1年次等での新しい講義・実習などの教育プログラムの充実が図られるなど事業全体として計画通り実施されていると評価できる。
  • 特に、参加学生の学会発表や学生の自主的なゼミの開催など学生の意欲向上という点で成果をあげている。
  • 一方、計画が目指した水準は他の大学と比べると十分高いとは言い難く、より多くの取組を実施いただきたかった。
  • 今後については、大学院との連携、国際的な視点を養うための取組を充実することを期待する。
  • 事業の継続に関して、安定的な経費を確保できていないようなので、事業実施のための経費を確保し、来年度以降も引き続き取組を実施していただきたい。

京都大学

A

  • 教育プログラムの開発が進められ、十分な成果をあげたと評価できる。
  • また、本プログラムにより開設された講座等が恒常的なカリキュラムとして位置づけられるなど継続性も高いと判断でき、今後のさらなる発展を期待する。
  • 今後の教育プログラムについては、様々な取組がばらばらに存在している面があるので、体系的にプログラムを実施するように取組むことを期待する。特に、第2学年を対象とした科学技術英語演習を第4学年までつなげるような科目の開設を期待する。
  • 特別な入学試験を実施している高等専門学校の出身者に関して、今後高等専門学校と連携しながら、大学における追加的な科目の開設などの教育プログラムの検討が必要と考えられる。

大阪大学

A

  • 本プロジェクトの取組の中でも特に目立った成果をあげていると評価でき、大阪大学としてのオナープログラムの礎は確立できたと判断される。
  • 一方で、中間評価時に指摘のあった国際的な取組については、実施期間内に行われていないなど一部には不十分な点があったため、今後の取組に期待したい。
  • 委託期間終了後においても、入学試験の改善などの取組が行われており、事業を実施するための経費も確保されていることから、事業の継続性・発展性という観点からは非常に評価できる。特に、平成25年度から導入する新たな入試制度は意欲的な学生を集める手段として評価できる。
  • 今後については、オナープログラム修了生の増加など更なる取組の発展を期待している。

「優秀な理系学生の養成に関する事業」企画評価委員会委員

(座長)

坂口 謙吾

東京理科大学総合研究機構教授

 

今井 勝

明治大学農学部農学科教授

 

植田 利久

慶應義塾大学理工学部機械工学科教授

 

大澤 寛

木更津工業高等専門学校電気電子工学科教授

 

田口 哲男

高崎市教育委員会教育部高等学校課長

 

立川 仁典

横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科教授

 

中村 健蔵

東京大学数物連携宇宙研究機構特任教授

 

東島 清

大阪大学理事・副学長

 

森田 康夫

東北大学教養教育院総長特命教授

 

渡邉 賢一

一般社団法人元気ジャパン代表理事

 

渡辺 美代子

株式会社東芝イノベーション推進本部イノベーション推進部経営変革統括責任者

お問合せ先

科学技術・学術政策局基盤政策課

(科学技術・学術政策局基盤政策課)

-- 登録:平成23年10月 --